不動産を売り出したあと購入希望者から申し込みが入ると、そこから交渉をはじめていきます。
特に重要な価格交渉をはじめ、引き渡し時期や支払い日など、購入希望者の提示する条件をもとに、より細かい交渉に移ります。
上手に交渉して納得のいく不動産売却ができるよう、方法やポイント、注意点についてまとめました。
不動産売却における購入希望者との交渉方法
まず、購入希望者が不動産会社を介して「買付証明書」を売り手に提示します。
買付証明書は購入希望の意思表示を表したもので、購入価格や引き渡し時期の希望、代金の支払いにおける条件などが記されています。
売り手側はその条件や希望を確かめてから取引をおこなうか決定します。基本的には売り手と買い手、双方の不動産会社が交渉をすすめる段取りです。
購入希望者の出している要望や不動産会社の言葉よりも、自分の納得できる条件かどうかをよく考慮することが大切です。
価格についての交渉はどちらも譲れない部分ですが、物件の修繕費用のような他の条件とまとめて調節することもできるため、そのような形があることも念頭に置いて交渉を進めていきましょう。
不動産売却における購入希望者との交渉のポイントや注意点
交渉のうち、先ほども述べたように価格交渉は特に売り手、買い手双方が譲れないポイントでしょう。
不動産売買において、買い手はできるだけ安い価格で、売り手はできるだけ高い価格で取引したいと考えるものです。
中古不動産の市場では「指し値」は、売り主が提示している価格から買い主が値下げ価格を指定することを意味します。
これは不動産の売買においては少なくないため、はじめに売り出す際には自分が売りたい価格の最下限よりも少し高い価格設定を意識しましょう。
実際に交渉をおこなうのは不動産会社の担当者です。
指し値が入った際の購入希望者の意図(予算を超えているがその不動産がほしいと強く思っているのか、ただ利益のみを考えてのものなのか)を見極めてもらいながらすすめましょう。
また、引き渡しに関わる交渉では、空調や照明などの付帯設備はそのまま売却するのか決めておく必要があります。
処分する場合の費用負担の件でトラブルになる可能性があるため、明確にしておきましょう。
引き渡しの時期に関しても、双方の希望する時期が一致しない場合があります。
そのときは価格交渉と合わせて提案すると交渉がスムーズに進みやすくなります。