生ゴミのにおいは大変不快です。
しかも、暑くなってくるとゴミ箱周辺だけでなく、家中に生ゴミのにおいが広がってしまうこともあります。
そうなるとどれだけ換気をしても、ずっと臭うような気がしてストレスです。
生ゴミのにおいは、しっかり対策するのが大切です。
ここでは保管方法や保管場所など、生ゴミのにおい対策をご紹介します。
生ゴミのにおい問題に効果のある保管方法とは
生ゴミのにおいを外に出さない対策と、においを消す対策があります。
生ゴミのにおいを外に出さないためには、フタ付きのゴミ箱が有効です。
さらに、しっかり密閉できるタイプを選ぶのがポイントで、足元のペダルを踏むとフタが開くタイプは、料理の途中でも使い勝手がよくおすすめです。
また、生ゴミを小さな袋に捨てて一日ごとに口をしっかり縛って捨てるのも効果があります。
生ゴミのにおいは、微生物がゴミを分解するときに発生します。
この微生物は高い温度と水分、低酸素状態で活動が活発になります。
反対に低い温度で水分がなく酸素が潤沢な環境では微生物があまり活動しないため、においも減らすことが可能です。
たとえば、野菜くずなどはしっかり乾燥させてから捨てれば、ゴミの水分量を減らせます。
もし冷凍庫のスペースに余裕があれば、生ゴミをすべて凍らせてしまう方法もあります。
戸建てであれば、コンポストや生ゴミ処理機もおすすめです。
家で生ゴミを処理するので、集積場に持っていくゴミの量も減るだけでなく、肥料として再利用できます。
さらに自治体でも設置を支援しているところもあり、設置のための費用を一部負担してくれるところもあります。
ゴミの量を減らすのも、におい対策のひとつです。
野菜のゴミが出ないように工夫をすればゴミも減らせます。
さらににおいを消す方法もあります。
たとえば一般に販売されている生ゴミ用の消臭スプレーをゴミ箱の中に噴射したり、新聞紙でゴミを包んで捨てたりする方法です。
また、ゴミのにおい対策に加えてゴミを入れておく場所もポイントです。
生ゴミのにおい対策に効果的な保管場所とは
生ゴミのにおい対策は、ゴミ箱を置いておく場所も重要です。
生ゴミは料理中にでることが多いので、キッチンにゴミ箱を置いておく人がほとんどでしょう。
しかし、どんな対策をしても生ゴミのにおいはゴミ箱から漏れてきます。
そこで毎日のゴミは三角コーナーや小さい袋に捨て、それらをまとめて入れておくゴミ箱は、ベランダなど屋外に出しておくのもおすすめです。
このときも、しっかり密閉できるフタつきのゴミ箱を選びましょう。
外であってもにおいは感じますし、カラスや猫などに荒らされる可能性もあるからです。
さらに風の影響でフタやゴミ箱本体が倒れたり飛ばされたりすると、ゴミの散乱や人にあたってケガをさせる原因にもなります。
また、ゴミの回収日に忘れずにゴミを出すのも、におい対策では大切です。