瀬戸市・尾張旭市の不動産は雄進建築のすまサポ > すまサポ(住まいのサポート)のスタッフブログ記事一覧 > 住宅ローンの本審査承認後に落ちることはある?ペナルティについても解説

住宅ローンの本審査承認後に落ちることはある?ペナルティについても解説

≪ 前へ|尾張旭市にある「愛知県立旭野高等学校」の概要と特徴をご紹介!   記事一覧   住宅ローンの借入可能額を決める基準は?借入可能額を上げる方法をご紹介|次へ ≫

住宅ローンの本審査承認後に落ちることはある?ペナルティについても解説

住宅ローンの本審査承認後に落ちることはある?ペナルティについても解説

住宅ローンの本審査は、融資を受けるための最終的な判断ですが、承認されても、融資実行が取り消されることがあります。
では、どのようなケースで融資実行が取り消されるのでしょうか。
今回は、融資実行が取り消しになるケース、融資実行が取り消しになった場合のペナルティ、注意点について解説します。

株式会社雄進建築へのお問い合わせはこちら


融資実行が取り消しになるケースとは

融資実行が取り消しになる原因の一つは、収入減少です。
収入減少があると、返済能力が低下すると判断され、融資条件を満たさなくなる可能性があります。
返済能力を評価する指標の一つが、返済負担率です。
返済負担率の目安は、一般的に30~35%程度とされています。
年間返済額とは、住宅ローンの元利金や固定資産税など、年間支払いの合計額です。
収入減少により、返済負担率が35%を超えると、融資実行が取り消しになるリスクが高まります。
収入減少を防ぐためには、安定した収入源を確保することが重要です。

▼この記事も読まれています
マンションを購入するならPP分離の間取りがおすすめ

住宅ローンの融資実行が取り消しになった際のペナルティ

住宅ローンの申し込みをご検討中の方は、融資実行が取り消しになった場合のペナルティについて知っておくと良いです。
融資実行が取り消しになると、購入予定だった住宅の違約金が発生する可能性があります。
融資を受けることができず、売買契約を破棄してしまうと、売主の損害を補償する必要があるのです。
しかし、ローン特約を利用することで、違約金が不要となります。
ローン特約とは、住宅ローン融資が受けられなかった場合に、無条件で売買契約を解除できる特約です。
もし、ローン特約が利用できない場合は、手付金の放棄が適用できるかどうか確認しましょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却をして領収書に印紙が必要になるのはどんなケース?

本審査から融資実行までの期間が長い場合の注意点

住宅ローンの本審査から融資実行までには、数か月~1年ほどかかる場合があります。
この期間には、申込人の条件が変わる可能性が高く、所得証明書類の再提出を求められるケースがあります。
たとえば、収入が減ったり、別の借入が増えたりすると、審査基準を満たさなくなる可能性も考えられるでしょう。
したがって、本審査から融資実行までの期間はできるだけ短くすることが望ましいです。
また、この期間中には、収入や借り入れの状況を変えないように注意する必要があります。

▼この記事も読まれています
不動産購入したら住宅用家屋証明書を取得!必要な理由とメリットについて

まとめ

住宅ローンの本審査が承認されても、融資実行が取り消されることがあります。
本審査後に融資実行が取り消される原因の一つは、収入減少です。
融資実行が取り消されると、違約金が発生すことがありますが、ローン特約の利用で避けることができるでしょう。
瀬戸市・尾張旭市の一戸建て・不動産なら雄進建築の「すまサポ」がサポートいたします。
ご購入をご検討中なら、ぜひご相談ください。

株式会社雄進建築へのお問い合わせはこちら


株式会社雄進建築の写真

株式会社雄進建築 スタッフブログ担当

瀬戸市・尾張旭市で不動産をお探しなら、エリアに詳しい当社スタッフにお任せください!一戸建てをはじめ、マンション、土地情報などもご紹介しております。ブログでは有益な情報をお伝えするため不動産に関するコンテンツをご提供します。


≪ 前へ|尾張旭市にある「愛知県立旭野高等学校」の概要と特徴をご紹介!   記事一覧   住宅ローンの借入可能額を決める基準は?借入可能額を上げる方法をご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 不動産コラム
  • 会社概要

    会社概要
    すまサポ(住まいのサポート)
    • 〒489-0809
    • 愛知県瀬戸市共栄通4丁目24番地
      YUSHINビル3F
    • TEL/0561-76-6872
    • FAX/0561-76-6873
    • 愛知県知事 (1) 第22979号
      愛知県知事許可(特-29)第65942号
  • QRコード

トップへ戻る