瀬戸市・尾張旭市の不動産は雄進建築のすまサポ > すまサポ(住まいのサポート)のスタッフブログ記事一覧 > 土地における維持費の種類とは?計算方法やポイントをご紹介!

土地における維持費の種類とは?計算方法やポイントをご紹介!

≪ 前へ|法人名義での不動産購入は節税できる?法人化のメリットとデメリットを解説   記事一覧   尾張旭市にある「あさひ内科」の概要!診療科目や設備もご紹介|次へ ≫

土地における維持費の種類とは?計算方法やポイントをご紹介!

土地における維持費の種類とは?計算方法やポイントをご紹介!

事業用の土地を購入したいと考えている方のなかには、土地の維持費について気になっている方も多いはずです。
土地の維持費にはいくつか種類があるので、事前に把握しておくと良いでしょう。
そこで今回は、土地における維持費の種類や計算方法・チェックしたいポイントをご紹介します。

株式会社雄進建築へのお問い合わせはこちら


土地における維持費の種類とは

土地を所有するときに避けられないのが「税金」です。
不動産を所有するときには、固定資産税と都市計画税の支払いが発生します。
固定資産税は、土地や家屋などの固定資産に対して毎年課せられる地方税で、課税標準額に標準税率1.4%をかけて計算するのが一般的です。
土地のケースでは、固定資産税評価額の70%程度が目安となります。
都市計画税とは、都市計画事業や土地区画事業に充当する目的で課せられる市町村税です。
計算式は各自治体によって異なる可能性がありますが、課税標準額に0.3%をかけて算出します。
また、土地の維持費として「管理費用」も忘れてはなりません。
管理費用には、草刈り費用や光熱費・保険料などが含まれます。
草刈り費用は雑草の量や土地の広さによって異なりますが、100坪の土地であれば数万円程度で依頼できるでしょう。
光熱費の年間基本料は1~2万円程度で、家屋を使用していなくても発生します。
建物が建っているときは火災保険に加入するのが一般的であるため、それらの費用も必要です。

▼この記事も読まれています
市街化調整区域とは?土地を購入する際の注意点もご紹介

土地の維持費を計算するときにチェックしたいポイント

土地の維持費を計算するときは、市街化区域か市街化調整区域かチェックする必要があります。
とくに、市街化調整区域では建築できる建物が制限されるため、市街化区域に比べて地価が低くなるのが一般的です。
このようなエリアは固定資産税評価額が下がり、固定資産税や都市計画税も少なくなるでしょう。
また、都心部か地方かも重要なポイントです。
都心部にある土地のほうが固定資産税評価額が高いため、税金も上がる恐れがあります。
たとえば、2022年における島根県の固定資産税評価額は坪単価5.9万円だったのに対し、神奈川県では坪単価44.8万円です。
このように、所有する土地がどこにあるかによって、税負担は大きく変動するので注意しましょう。

▼この記事も読まれています
隣地と高低差のある土地とは?売却時の注意点をご紹介

まとめ

土地の維持費には、固定資産税や都市計画税などの税金だけでなく、光熱費・保険料といった管理費用も含まれます。
維持費を計算するときには、市街化区域か市街化調整区域か確認するのがポイントです。
また、所有する土地が都心部か地方かによっても、固定資産税は大きく変動します。
瀬戸市・尾張旭市の一戸建て・不動産なら株式会社雄進建築の「すまサポ」がサポートいたします。
ご購入をご検討中なら、ぜひご相談ください。

株式会社雄進建築へのお問い合わせはこちら


株式会社雄進建築の写真

株式会社雄進建築 スタッフブログ担当

瀬戸市・尾張旭市で不動産をお探しなら、エリアに詳しい当社スタッフにお任せください!一戸建てをはじめ、マンション、土地情報などもご紹介しております。ブログでは有益な情報をお伝えするため不動産に関するコンテンツをご提供します。


≪ 前へ|法人名義での不動産購入は節税できる?法人化のメリットとデメリットを解説   記事一覧   尾張旭市にある「あさひ内科」の概要!診療科目や設備もご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 不動産コラム
  • 会社概要

    会社概要
    すまサポ(住まいのサポート)
    • 〒489-0809
    • 愛知県瀬戸市共栄通4丁目24番地
      YUSHINビル3F
    • TEL/0561-76-6872
    • FAX/0561-76-6873
    • 愛知県知事 (1) 第22979号
      愛知県知事許可(特-29)第65942号
  • QRコード

トップへ戻る