土地や建物などの所有者が納めなければならない固定資産税は、不動産の使用目的や区割りによって軽減措置が設けられています。
毎年1月1日時点の所有者に対して税が課せられるため、売買を考える方はタイミングを慎重に見極めましょう。
そこで今回は固定資産税について、概要と計算方法、税金の軽減措置について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
瀬戸市・尾張旭市の売買土地一覧へ進む
土地の所有に対して課せられる固定資産税とは?
固定資産税とは、毎年1月1日に固定資産の所有者に対して課せられる地方税です。
固定資産には土地や建物と、事業のための構築物や備品などの償却資産などが含まれます。
税額は評価額に一定の税率を乗じた計算式で算出され、納税通知書は毎年4月~5月にかけて発送、納期は市町村によって異なるのが一般的です。
納付金額は大抵の場合、1年分を4回に分けて納付し、滞納してしまった場合は延滞金を支払わなければなりません。
督促状が届いても納めなかった場合、固定資産は差し押さえられてしまいます。
▼この記事も読まれています
不動産売却前に知っておきたい!「みなし贈与」を回避する方法
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
瀬戸市・尾張旭市の売買土地一覧へ進む
土地にかかる固定資産税の計算方法
一般的に、固定資産税を求める計算方法は、評価額(課税標準額)に標準税率を乗じる方法です。
税率は1.4%で、計算の結果、課税標準額が150万円に満たない場合は課税されません。
たとえば評価額が2,000万円あった場合は、標準税率1.4%をかけた28万円です。
評価額については、不動産それぞれの資産価値に応じた評価方法で決まります。
また、いずれにも該当しない建物や地上5階以上の耐火建築物である併用住宅の税率は、それぞれの状態に応じて0.5%~1%です。
▼この記事も読まれています
不動産売却における土地建物の消費税按分について
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
瀬戸市・尾張旭市の売買土地一覧へ進む
土地の固定資産税を軽減するのに有効な手段とは?
固定資産税にはさまざまな軽減措置が用意されているため、ぜひ活用しましょう。
まず、住宅用地の特例は土地に家を建てた場合に適用され、広さに応じて評価額が1/6~1/3に減らされます。
次に、新築には一定期間の軽減、認定長期優良住宅に該当する家は減額措置があるため新しく家を建てた方はぜひ活用してください。
さらに、分筆といって土地の区画を分ける方法も、分け方次第では税額を軽減するのに役立ちます。
▼この記事も読まれています
不動産売却で得た利益 確定申告しないとペナルティはある?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
瀬戸市・尾張旭市の売買土地一覧へ進む
まとめ
土地や建物を持っている方は総じて固定資産税を納めなければなりません。
1月1日時点の所有者に対して課せられるため、売買予定がある方は時期を慎重に見定めてください。
また、固定資産税は種類に応じてさまざまな軽減措置があります。
精度は極力活用し、少しでも税金の額を減らせるようにしましょう。
瀬戸市・尾張旭市の一戸建て・不動産なら株式会社雄進建築の「すまサポ」がサポートいたします。
ご購入をご検討中なら、ぜひご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
瀬戸市・尾張旭市の売買土地一覧へ進む
株式会社雄進建築 スタッフブログ担当
瀬戸市・尾張旭市で不動産をお探しなら、エリアに詳しい当社スタッフにお任せください!一戸建てをはじめ、マンション、土地情報などもご紹介しております。ブログでは有益な情報をお伝えするため不動産に関するコンテンツをご提供します。